08/05/27
自分老人ホームに勤めてるんだけど、おばあさん達が怖い。自分的には洒落にならないほどに。
おばあさん達に見せるととても喜んでくれるのが、子どもの人形。本物の子どもと同じ大きさで、2~3歳くらいの女の子のね。
それを抱っこしたりあやしたりして本気で可愛がってる。
見てるとよくホラーとかで、女の人が赤ちゃんを抱いてると思ったら実は人形だった!うわ怖!とかいうのと近い感じに似てるように思う。
認知症だからなぁとは思ってるんだけど、あれだけ本物の子どものように接してて、しかも古い人形となるとなんか…生霊的なものが少なからず入っているような気がする。
昼間見ても怖いのに、夜見たらちょっともう心臓痛い。
あと、夜勤の時が本当にもう…。この前の夜勤の時、利用者さんのオムツ交換し終わって
「ありがとね。おやすみ。」
って行こうとしたら
「おやすみ。あんた、気ぃ付けなよ。」
って言われた。
「何に?」
って聞いたら
「あそこにめがねかけた男の人おるやろ?あんたのこと見よるから。」
って天井に指さしてさ
「ほれ。じーっと見てるやろ?」
とか言われて涙目んなった。一応ありがと気を付ける、って言っといた。
あと、自分としゃべってる途中で、私の後ろに向かって「いらっしゃいませ」とか言ったり、「あの人誰かね?手振ってるよ。」とか言って笑いながら手振ったり。
見回りとか一人で非常階段の案内の看板の少ない灯りだけで記録書いたりとかせにゃならんのに、もうガクブルで営業妨害もいいとこなんだけど。
認知症になるとこんな風になっちゃうのかな。夜だけ。
時々思うんだけどさ、自分達の見てる世界と認知症の人達の見てる世界って違うんだと思う。
現在から未来へ生きてる自分達と過去に生きてるおばあさん達。見えてるものも違うんじゃないかしらね。
あと、人形を人間だと思ってるくらいだもの。人型=人間だと思ってるんじゃないかな。
ちょっと透けたり浮いてたりしてても。
コメント
コメント一覧
人形を幼い子だと思いこんで可愛がっているところかも?
子育てをしていた日々を今も繰り返しているように見えると……
年を取ると「昔はよかったなー」っていうよね。
流行りにも疎くなるし。昔の歌ばっかり聞くし。
まあ今を生きてる、変化を厭わないジジババもいるだろうけど、少数派だろう。
「外に子供がおる」とかザラだぞ
うちの年寄り(女)なんかいうことはきかんし我が強いし責任感はないし
嘘ばっかついてるんでいつも怖いなあと思ってるわ
あれだけ自分のことだけ考えて生きられたら長生きするわ
自分もそっちのほうかと
若い職員ならイジメにあうだろうし
ようつべとかにも認知症の人が見てる世界を再現した動画とかあるから見てみるといい
徘徊行動なんかも自分が若い頃のままで散歩してるつもりだったりする
俺が働いてたところでは「夜になると隣の人(同室の利用者)の旦那がベットを覗いて『ゴショゴショゴショ』って話しかけてくる」「気持ち悪くて寝れへん」としょっちゅう話してる婆ちゃんがいたけど、同室の利用者ってのが意識もなくずっと寝たきりの喘鳴のひどい婆ちゃん。
夜にその喘鳴を聞いて、その人の旦那が話しかけてくる幻覚が誘発されているらしかった。
こんな感じで、認知症の人にとって妄想、幻覚はごくありふれた症状。
元々「うちに座敷わらしが出る」とか言ってからかってくるようなお茶目なところもあったけど、ボケてからは頭から血が出てる人とかそういう怖いことしか言わなくなって…
身内にやられると本当に辛いよ
家の中に知らない男の人がいるとか、庭に子どもがいてずっと見てるとか、寝てると頭の横で(亡くした)子どもたちが踊ってるとか
被害妄想とせん妄かな
コメントする