
17: 本当にあった怖い名無し:2008/11/10(月) 18:14:19 ID:QMcAC0qa0
863 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2008/11/10(月) 15:50:27 ID:ltEohXex
http://blog.livedoor.jp/fairypot2/archives/1113989.html
http://crossroads.journalismcentre.com/2006/
1982年、ヤン・コルテールはベルギーのアントワープにある旅行代理店に勤める職員だった。
ある日、日本から来た少年につたない英語で尋ねられた。
「フランダースの犬って知ってる?」
「フランダースの獅子のことかい?」(フランダースのシンボル)
「違うよ、ライオンじゃないよ。犬だよ。犬!」
彼にはそれ以上答えることが出来なかった。
その後、彼はそのことについて同僚に尋ねてみた。
「そうそう、日本人は何故だか知らないけど犬を探しているのよ。図書館で何かそのことについてわかるんじゃない?」
ヤンが図書館で調べると、英語で書かれた「フランダースの犬」を見つけた。
仏語版と蘭語版は存在しないようだったので、彼はそれを読んだ。
彼がこの100年で5人目の読者だった。
読み終えたとき彼は衝撃を受けた。
「これは私たちの物語だ!」
彼は周りから笑われるのも構わず、物語の研究にのめり込んでいった。
続きます
18: 本当にあった怖い名無し:2008/11/10(月) 18:14:56 ID:QMcAC0qa0
864 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2008/11/10(月) 15:50:58 ID:ltEohXex
>>863続き
彼はあらゆる情報を集める為、日本人の旅行者に訊いてまわった。
「フランダースの犬を知ってますか?」
皆の返事は同じだった。
「もちろん知ってます。どうして貴方は知らないんですか?」
彼は日本からオフィスが埋まるほどの本を取り寄せ、それを読むため日本語の勉強を始めた。
ヤンは物語の舞台を探し回り、ホーボーケンだと突き止めた。
彼の努力は実り、ネロとパトラッシュの銅像が建てられた。
今、この街を訪れる日本人観光客の数は、EUを除くとアメリカ人の次に多い。
24年たった今、ヤンはネロとパトラッシュの専門家として尊敬を得ている。
もう誰も彼のことを笑う者など居ない。
5年前には、ヨシミさんという日本人と結婚もした。
アニメのベルギー放映にも尽力し、物語の蘭語版の出版にもこぎつけた。
「この本はついにアントワープに帰ってきた。100年間世界を旅したのち、日本人がベルギーに持ち帰ってくれた。」
と、彼の言葉が贈られている。
そして2008年1月、彼は日本人の妻を殺した容疑で逮捕された。
23: 本当にあった怖い名無し:2008/11/10(月) 19:36:09 ID:bRkZW8dHO
>>18
後味悪いというか、微妙な台無し感があるな
日本とベルギーの文化的掛橋に尽力したベルギー人が日本人女性を殺害
あーあ…みたいな…
引用元:https://anchorage.5ch.net/test/read.cgi/occult/1226279434/
引用元:https://anchorage.5ch.net/test/read.cgi/occult/1226279434/
コメント
コメント一覧
それによってかなり印象が変わると思うんだけど…
読んだ感じだと「フランダースの犬が好きなだけで日本が好きじゃなさそう」って思うんだけど
町からほぼ出たことがなく、町の役場に勤めてた陰キャが
日本でのフランダースの犬の情報を調べてるうちに世界中を旅してるような日本人女性と知り合って結婚
奥さんの職場まで迎えに行くような束縛に耐え切れなくなった奥さんは相談してた知人男性と浮気
その最中を帰宅した旦那に見られた
ニコラスケイジとか高嶋政伸の例もあるし…
さすがに「日本人女性なら浮気をしない」は夢を見過ぎ
勿体無いというか愚かというか
ネロとパトラッシュの銅像がはりまや橋レベルのがっかりなんだよな
昔なんかで読んだ本に向こうではネロはいい歳こいて絵にうつつを抜かして働かない穀潰しだからあまり人気はないというのはみたことあるけど。
ベルギーでは全く知られてない(そもそも北部の公用語であるオランダ語に翻訳されてなかった)
元スレにあるように観光地でもない田舎町に日本人だけが次から次へとやってくるので知られる事になった
原作を読みたきゃ英語版を読むのが一番早い
終始「あいつらこんなに貧乏な生活してる」って見下してるから、アニメ版が好きな人は読まないほうがいい
コメントする