障害者

362 :あなたのうしろに名無しさんが・・・:04/04/13 11:05 ID:Qf0qSJzG
小学校低学年のころ。 
クラスに騒がしい男の子がいた。 
授業中うるさく、髪や服を引っ張りスカートをめくり、給食の食べ方は汚く、大嫌いだった。 
当時クソ真面目で純粋まっすぐちゃんだった私は腹に据えかね、 
帰りの会で「○○くんに静かにしてほしいです」と意見申し立てた。 
担任の先生は困ったように笑っていた。 

彼は普通のクラスとは別に、特別養護学級にはいっていた。 
特別養護学級がなんなのか、私は知らなかった。 
しばらくして彼は転校した。どうなったのかは知らない。 

彼の事情がなんであれ授業に支障があったのは確か。 
でも過去の己の、無知の正義が後味悪く残っている。 



363 :あなたのうしろに名無しさんが・・・:04/04/13 12:18 ID:1fiLtWxm
適正な措置じゃないかな 
典型的なADHDだと思うけど 



364 :あなたのうしろに名無しさんが・・・:04/04/13 12:27 ID:RaL/a4UX
そういうのって病気なの? わがまま? しつけ? 



365 :あなたのうしろに名無しさんが・・・:04/04/13 12:34 ID:1fiLtWxm
れっきとした障害なんで、しつけで治るものではないと聞いた 



366 :あなたのうしろに名無しさんが・・・:04/04/13 13:07 ID:K4+LT1yH
障害の場合もある、だろう。 



371 :あなたのうしろに名無しさんが・・・:04/04/13 15:32 ID:tOcJDIBD
私が小学校の頃にもそういう子がいて、 
その子は明らかに変だった。 
当時はADHDなんつー言葉も流布してないし 
「変な子」って認識しかなかった。 

田舎なんで小学校も中学も同じで 
クラスも同じだったけど、中学後半から 
恐ろしい勢いでその子は成長したよ。 
高校からは見違えるような別人になった。 

あれって治るんだね。 
田舎だから病院もろくにないから 
何がきっかけで治ったのか知らないけど。 



372 :あなたのうしろに名無しさんが・・・:04/04/13 16:50 ID:2fVUdL6h
適切に対処すれば治らないまでも、まわりに迷惑かけないようにはなる。 
誤った対処をすれば、酷くなったり他の病気にもかかったりして厄介な事に。 
たぶん、まわりが自然と適切な対処してたんだろうね>371の同じクラスだった人は。 



373 :あなたのうしろに名無しさんが・・・:04/04/13 17:15 ID:U2QotR4q
きちんとしつけないと、赤ん坊を歩道橋から投げ落としてゲラゲラ笑ってた池沼のように 
なるからな 


引用元:https://hobby4.5ch.net/test/read.cgi/occult/1080716999/