![障害者](https://livedoor.blogimg.jp/ninomiyamasaki-kowai/imgs/8/e/8e14a214.jpg)
362 :あなたのうしろに名無しさんが・・・:04/04/13 11:05 ID:Qf0qSJzG
小学校低学年のころ。
クラスに騒がしい男の子がいた。
授業中うるさく、髪や服を引っ張りスカートをめくり、給食の食べ方は汚く、大嫌いだった。
当時クソ真面目で純粋まっすぐちゃんだった私は腹に据えかね、
帰りの会で「○○くんに静かにしてほしいです」と意見申し立てた。
担任の先生は困ったように笑っていた。
彼は普通のクラスとは別に、特別養護学級にはいっていた。
特別養護学級がなんなのか、私は知らなかった。
しばらくして彼は転校した。どうなったのかは知らない。
彼の事情がなんであれ授業に支障があったのは確か。
でも過去の己の、無知の正義が後味悪く残っている。
363 :あなたのうしろに名無しさんが・・・:04/04/13 12:18 ID:1fiLtWxm
適正な措置じゃないかな
典型的なADHDだと思うけど
364 :あなたのうしろに名無しさんが・・・:04/04/13 12:27 ID:RaL/a4UX
そういうのって病気なの? わがまま? しつけ?
365 :あなたのうしろに名無しさんが・・・:04/04/13 12:34 ID:1fiLtWxm
れっきとした障害なんで、しつけで治るものではないと聞いた
366 :あなたのうしろに名無しさんが・・・:04/04/13 13:07 ID:K4+LT1yH
障害の場合もある、だろう。
371 :あなたのうしろに名無しさんが・・・:04/04/13 15:32 ID:tOcJDIBD
私が小学校の頃にもそういう子がいて、
その子は明らかに変だった。
当時はADHDなんつー言葉も流布してないし
「変な子」って認識しかなかった。
田舎なんで小学校も中学も同じで
クラスも同じだったけど、中学後半から
恐ろしい勢いでその子は成長したよ。
高校からは見違えるような別人になった。
あれって治るんだね。
田舎だから病院もろくにないから
何がきっかけで治ったのか知らないけど。
372 :あなたのうしろに名無しさんが・・・:04/04/13 16:50 ID:2fVUdL6h
適切に対処すれば治らないまでも、まわりに迷惑かけないようにはなる。
誤った対処をすれば、酷くなったり他の病気にもかかったりして厄介な事に。
たぶん、まわりが自然と適切な対処してたんだろうね>371の同じクラスだった人は。
373 :あなたのうしろに名無しさんが・・・:04/04/13 17:15 ID:U2QotR4q
きちんとしつけないと、赤ん坊を歩道橋から投げ落としてゲラゲラ笑ってた池沼のように
なるからな
引用元:https://hobby4.5ch.net/test/read.cgi/occult/1080716999/
コメント
コメント一覧
それを親が「うちの子は大丈夫」って意地を張って、本人に余計な負担を描ける
みんなそれぞれ能力は違うんだから、適切な環境でいた方がよほど幸せなことだってある
「普通」って言葉に縛られて、ちゃんと生きられる子を追い詰めることだってあるんやで
一人が好き勝手するために周りが苦労する義理はない
高校から普通になってきて、今じゃそこそこの企業に勤めて全うに生きてるぞ。
発達の速度に差があることをもうちょっとみんなわかってればいいんじゃないの
そのうえでもちろん不満や迷惑は話し合って対応すればいい
周囲の皆さんの意見を聞かないとなんとも言えないな^^
一方別の同級生のBくんはAさんを避けている様子だった
理由を聞くと「Aとは同じ中学でその頃奴は特殊学級にいたから」と
なんでそういう例もあるんだなぁぐらいには思ってた
ちなみに高校は真ん中よりちょっと上ぐらいの普通科だった
人それぞれなんだから、ハッキリ理解してないならこういう所に載せないでほしい。
妖怪スーツ男「ち、ち、ち、違う! わわわ私は健常な妖怪だ!」
妖怪押入れ娘「否定に仕方が怪しいわね」
知的障害と発達障害を混同してるのもそうだし。
特別支援になったのまだ最近だからな
特殊学級と養護学校が混ざったんだろう
コメントする