
212: 本当にあった怖い名無し 2009/07/05(日) 10:47:23 ID:a0yiliheO
小学6年から中学卒業まで天体観測が趣味で、晴れた夜は1時間以上は星や月を観測していた。
特に冬はほぼ毎晩見ていたが、中学1~2年の頃、よく地平線が発光する現象を目撃してた。
カメラのフラッシュのように地平線がピカッと光る。
かなり強い光なので、結構ビビる。
他の目撃者もいたので、見間違いではないと思う。
主に北東方向が光るコトが多かったが、別方向が光るコトも稀にあった。
理科の教師に尋ねたが、理由は判らないと言うかあまり信じてはもらえなかった。
ちなみに俺は理科の成績のみ学年トップクラスだったので、先生の信用は悪くなかったと思うのだが・・・。
213: 本当にあった怖い名無し 2009/07/05(日) 11:30:29 ID:w//0UoRc0
>>212
俺もそれ、見たことあるというか、現在進行中で見ている
家はド田舎だから、正確に言うと山が光るって感じだが
どこかのスレでも同じようなレスがあったけど、そっちは
地元のテレビ局が取材に来て、地中の鉱物や空気中の
放電現象が関係しているようだが、正確にはわからないって結論だったらしい
おまけ動画
引用元:https://ikioi5ch.net/cache/view/occult/1245584662
コメント
コメント一覧
地下のかこう岩同士がこすれて、その摩擦で放電するからと聞いた事がある。
滅多に見られない現象なのは
都合よく発電する性質の岩盤ばかりではないからだそうだ。
阪神淡路の時は部分的に夜明けのように明るくなっていた。
大正時代の関東大震災でも、多くの発光現象の証言がある。
光の色は震源地からの距離によって違うとか。
行こう無限の地平線
はーし-れーエイトマーン。弾丸よりも早く
(⌒‐⌒)どんな歌か? YouTubeで検索したら♪
晴々とした歌声で、カッコイイ歌で聞いていてスカッとしました。
⚫発光現象ですが、自分の自動車でツーリングの最中、高原の峠道に居ましたが、(かなり標高が有るのでかなり彼方の海も見え)
何度もピカッピカッ!と光って…その方角を注視していたら薄い緑色系の閃光がもう一度光りました。
真夜中の1時過ぎで、雲1つ無い晴れた夜の不思議な出来事でした。
コメントする