実家は山の中の田舎だが、近所に見栄っ張りで有名な家族がいた。
特におばあさんが見栄っ張りで、息子や孫の自慢話ばかりすることで近所から嫌われていた。
ある日、そのおばあさんがうちの祖母に、
「私の家は名家だからもっとお墓を立派なものにしたい。広くして墓石も立派にしたい」と相談に来た。
多分一般的なことだと思うのだが、「墓を大きくすると家族がその分連れて行かれる」っていう話があると思う。
祖母もその話をして、墓の拡張をやめたほうがいいと忠告していた。
次にその見栄っ張りのおばあさんは、お墓の相談でお寺の住職の奧さんにも相談した。
奧さんももちろん反対した。
しかし、お寺も商売なので「広くするというのなら土地を買ってやってもらう分には構わない」という風に言ったらしい。
結局、その家族はお墓を2倍くらい広くして墓石も立派なものにし、そのお寺で一番大きなお墓になった。
もちろん色はモノトーンだが無骨な感じな墓石ではなく、かなり華美でちょっと嫌な感じがした。
特に面積を広げたことによって一部の通路が半分以下に狭くなり、みんな不満に思っていた。
31 :本当にあった怖い名無し@\(^o^)/:2016/07/04(月) 20:37:28.62 ID:rn7QLWow0.net
見栄っ張りのおばあさんはもちろん、お墓のことをみんなに自慢して回った。
うちの祖母に自慢しに来た時に、祖母は「連れて行かれないように注意しなよ」とそれとなく忠告していた。
おそらく他の人にも言われたようで、見栄っ張りのおばあさんはみんなの態度にイライラして、
お墓のことはあまり言わなくなった。
その一ヶ月後事故が起こった。
見栄っ張りのおばあさんには3人の小学生の孫がいた。
一番上の男の子と下に双子の男の子がいた。
その双子の兄(やっちゃん)が崖から落ちて亡くなってしまった。
塀のない崖沿いの空き地で他の子供達と遊んでいた時に落ちたらしい。
私も近所であったため葬儀に参加した。
その時に私と妹で近所の子供の面倒を見るタイミングがあったのだが、
亡くなったやっちゃんと遊んでいた女の子が言うには、
「やっちゃんは自分で降りたんだよ。崖の下にある石が綺麗だからおばあちゃんにあげるって言ってジャンプした」
と言っていた。
崖は30m位あり、下の石なんかまともに見えないのだが、やっちゃんはおばあちゃんのために自分から飛び降りたそうだ。
まあ、子供の言うことなのであてにはならないわけだが。
近所では「墓を大きくしたから連れて行かれたんだ」という噂が流れ始めた。
32 :本当にあった怖い名無し@\(^o^)/:2016/07/04(月) 20:38:19.14 ID:rn7QLWow0.net
その一ヶ月後、その家のおじいさんが事故で亡くなった。
酔っ払って酒を買いに行こうと歩いてる時に、信号無視してひかれたらしい。
この辺りから近所ではみんなが「墓を大きくしたからだ。あの家族は墓を広くしたから連れて行かれたんだ」と話していた。
見栄っ張りのおばあさんは精神的に参ってしまったのか、家から全く出ないようになってしまった。
おじいさんが亡くなってから三ヶ月後、今度はおばあさんが末期の大腸ガンで入院した。
祖母がお見舞いに行った時には、
「おらも連れて行かれる。お墓大きくしたから。なんでお寺の奧さんは止めてくれなかったんだ…」
と細い声で言っていたらしい。
33 :本当にあった怖い名無し@\(^o^)/:2016/07/04(月) 20:40:14.39 ID:rn7QLWow0.net
おばあさんは結局2週間ほどで亡くなった。
その後、近所では「あの一家は呪われてる」とまで噂されるようになっていた。
それから5年ほど経つがその後は誰も亡くなっていない。
祖母とお寺の奧さんは「広くなった分が埋まったんだろう」と言っている。
ただの偶然かもしれないが、古くからある言い伝えが近所で、尚且つリアルタイムで起こって怖かった。
引用元:http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/occult/1467116370/
コメント
コメント一覧
それに年寄りが半年ほどで健康体から末期の大腸がんになりうるのだろうか?
まったく知らん
つーか釈迦の墓がどんだけでかいと思ってんだ
爪1つで塔が建つぞ
この死に損ないのババア糞過ぎて話にならねえ。(って死んでたか。)
※1
俺画像診断医昔やってたが、受診時のCTで肝臓だの肺だのそこらのリンパ節だのに転移みたいな落ちとかまあまああったな。
何の根拠もない。生まれた数だけ人は死ぬ
見つかった時には末期だったとか
そもそもつれてかれるって初めて聞いたけど一般的なの?
まあスカッとジャパン的な創作話なんだろうけどな下らん
根拠なし。よくある迷信
地域性があるものなのかな。
まぁ墓のない宗派なんで、知識に疎いだけかもしれないが。
檀家だろうに
何言ってんだ? 理屈や科学的根拠無しに迷信が当たるから怖いんだし、言い伝えられてるのにはそれなりの理由があるんだよ
そもそも何を求めてオカルトサイト見ているのか
俺の田舎では言うよ
この主さんと住んでる所が近いのかな
俺も初耳。地域限定だったりするんじゃね?
こういう迷信は、仏間の上に部屋を作るな的なものしか聞いたことないわ、
逆に「骨壺で納骨室がいっぱいになるとその家に何か起きる」という話を石屋さんから直接聞いたことがありますよ。
要するに、納骨室がいっぱいになるほど長く続いた家だから、そろそろ一家離散や分断や子供がいなくて途絶えることが起きてもおかしくないということ。
そして、そうならない家は、納骨室がいっぱいになる前に墓石(納骨室も)をもっと大きいものに作り替える余裕があるということだそうです。
ああ、嘘松確定やな。ここでピンと来た。小説気取りのありきたり設定。
五毛かVANKか知らんけど、おまエラこそが人外だから
20代でも2.3ヶ月引きこもってたら、身体が弱るのに年取ってから半年も引きこもると、一気に病気が進行するんじゃない?
ここが一番創作臭がする
墓を大きくすると〜は、初耳。宗派や地域によるのかしら。某黒社会の三代目のは、普通サイズで慎ましいのに、単なる骨壷入れに大金はたくとか。
すまんウチの田舎は言う(青森)
年配の方だけではなく訛ってる人なら若い娘でも言う
それはすまんかった
九州民だもんで、おらという女性一人称を創作物の中でしか見たことがなかったのよ
興味深い話ですね。ちょっと納得。
立体魔法陣であって
ふだんの取り扱いにしても
改築するときも魔術として手順等があって
それを違えたらおかしなことは起こる
というか、魔法陣から受けてきた恩恵を
失ってしまったりもする
多くの人は天然でそこそこくらいに
やってるのかなと思う(本当は天然じゃないけどややこしくなるから割愛)
このへんのことで詐欺まがいな商売をしてる
まじない師がいるのでので(墓相とか)
よくよく注意しなきゃいけない
「先祖が立てた墓のせいでなんで
面倒ごとを引き受けなきゃいけないのか」
なんて思えてくるけど
まぁ、恩恵を一族が受けてきたから
いま自分がいるわけでもあり
致し方なし
創作創作うるさいやつが自信満々に挙げる根拠って大概「ボクこれ知らない!だから作り話に違いない!」なんだよなぁw
ネットの書き込みにいちいち本当だの創作だの茶々入れる時点で野暮の極みなのに、創作認定の理由さえこのザマ
鬱陶しいだけだから黙ってりゃいいのに
コメントする