962 :本当にあった怖い名無し:2019/10/08(火) 21:35:48.23 ID:6UgFe7jp0.net
日本でもJAを抜けたかなんかしたメロン農家が畑に除草剤をまかれるっていう事件があったけど、
フランスでも似たようなことがあるらしい。
何世代にもわたってぶどう畑、ワイン製造を行ってきた庶民向けワインの大規模製造者が、
若者がワインを飲まなくなった=庶民向けワインが売れなくなったから、
付加価値をつけて高級志向の消費者に売り込んでいこうと、ぶどうを有機栽培することにした。
その為にぶどう畑を狭め、空いたところにはオリーブなんかを植えたところ、畑が放火にあったそうだ。
それも一回や二回じゃなく、何度も何度も繰り返し。
インタビュアーが「犯人はわかっているんですか?」と訊ねると、
「知らないし、知りたくもない。このことは話したくない。話せば話すほど被害が増えた」と。
番組によれば、犯人はワインの小規模製造者たち。
昔ながらのやり方をやめて儲けようとしとる!許せん!って感じで邪魔してくるらしい。
広大な土地を所有してるからすべて見回るわけにもいかんのだろうし、逃げることももちろんできないし、
大規模製造者の畑は今後も燃やされ続けるんだろうか…と思うとなんか哀しかった。
引用元:http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/occult/1560188167/
コメント
コメント一覧
怖い怖い
それゆえ、格が高い土地は同じ家で代々受け継がれるのだが、面白くないのは周辺の格下土地の地主。それでも、ある程度の格付けはある土地だから、土地を売って新天地で「メドックの格付け」を無視したブドウ造りに挑戦するなんて事をする度胸も無く、かといって同じ土地でブドウ作りを続けてたとしても、どんなにガンバっても格上の土地以上の評価は受けられない。そんなジレンマの中で、フランスワインの市場だけが狭まっていくという苦しい状況。「昔ながら~」なんてのはタダのイイワケ。先細りなのに手が打てない自分の状況にストレスがタマっており、打開しようとしている人のジャマをして自分の周りの状況悪化の進行を、少しでも遅らせたいだけ
ネトウヨを捩じ込んでくるあたりお前の人間性察するわ
同じ種類の人間が起こしている事件なのに捩じ込んでると思っちゃうのは偏ってる証拠だよ
効率よりも伝統の方が大事という考え方が必ずしも時代遅れとは言われないところが難しいところ
メンタルが中世どころか古代
俺の畑の売り物の値段が下がるから、隣の畑を邪魔をする。
それが日本の農業のやり方。
コメントする