
597 :あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/04/23 23:54
土地の古老って言葉はすっかり死語ですが、まだ私の子供の頃にはいたんですよね。
土地の昔話や、(年齢がばれますが)
若いみなさんは聞いたこともないだろう、『日露戦争従軍記』なんてものまで語ってもらったりもしました。
当時で90はいってたんではないでしょうか。
いわゆる『ぼけ』もなく矍鑠としていて、とにかくいろいろな話を聞かせてもらいました。
これもそのひとつです。
とりあえず『古老』じゃあまりよろしくないので、以下では『Sさん』ということにしましょう。
大正の頃のこと。
ある日、Sさんの家のそばにある川で、水死体があがったそうです。
若い男性で、近所の人はだれも知らない人。どこか別の土地から来た人だったみたいです。
自殺か事故か、それとも他殺か、それもはっきりしない。
身元をあきらかにできるものも持っておらず、
しかたがないので、とりあえず○○寺まで運んで、お経だけでもあげてもらおうということになった。
で、Sさんが○○寺まで運ぶことになったそうです。
598 :あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/04/23 23:56
大八車っていうんですか、よく時代劇なんかにでてくる荷車。
大八車そのものかどうかわかりませんが、とにかく、あれみたいなものに乗せて死体を寺まで運ぶことになった。
死体に筵をかぶせて紐で固定し、寺へと向かったそうです。
その途中。ごろごろという車輪の音のほかに妙な音がする。
Sさんは服をこすりながら、「ちょうどこんな感じの音が」と言ってました。スルスルという感じの音です。
とにかく、そのスルスルという音がついてくる。
なんだろうと振り返っても、なにもない。
死体が変なところでこすれているのかと確認しても、固定した紐が緩んでいる様子もない。
首をかしげながらまた荷車を引きはじめると、やはり音がついてくる。
スルスルスルスル・・・Sさんが立ち止まると音はやむが、動き始めるとついてくる。
だんだん気持ち悪くなりながらも、ようやく○○寺に着いて、
住職に話をして、死体を運ぼうと筵を開いた時、住職がこう言ったそうです。
「おや、もうひとりの方はどうしたね?」
599 :あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/04/23 23:57
もうひとり?なんのことかわからず問いただすと、
住職は「これは心中だよ。女の方はどうした?」と言うんです。
いよいよわけがわからず、Sさんが「いや、死んでたのはこの人だけでした」と答えると、住職はこう言ったそうです。
「Sさん、あんた、車のうしろに、女の人がついてきたのに気がつかなかったか?」
住職には見えたのだそうです。女の人がずっとついて来てるのが。
「今も立ってるよ。この男の人のそばにね。
女の方の亡骸を探しなさい。ふたりそろわぬことには成仏もできまい」
こう言われてSさんは、慌てて川に走ったそうです。
その後、川の少し上流で女性の死体が見つかったそうです。
どうやら、一緒に飛びこんだあと、二人を結んでいた紐が切れてしまったようで、
別々に死体があがることになってしまったらしい。
Sさんはこんな感じのことを言ってました。
「どうやらあのスルスルというのは、着物の女が歩くときにする、衣擦れの音だったのかな」
引用元:https://hobby2.5ch.net/test/read.cgi/occult/1049056376
コメント
コメント一覧
「身元が分からない」
と言うことは、駐在や役場が来て検分したってことだろうよ。
サツジンと断定しなければ、それこそ大正なら発見場所で検分するのが当たり前。
安置所などないから(警察署にしか)、田舎や駐在しかない市町村では、そのまま葬儀のため家か墓に運ぶ。
むしろ寺に運ぶことはない、にツッコミが欲しいところ。昔は葬儀は野でやるのが当たり前。昭和40年まで、葬儀は墓で、墓の管理する火葬場で荼毘に付していた。
現代も明らかに事件性がなければとりあえず病院に運ぶし。
地域の風習や発見現場の土地環境によるとしか
身元不明の無縁仏は発見現場に近いなら寺に運び込まれることがあっても不思議ではない
サトウさん「鬼〇の刃!」
妖怪押入れ娘「鬼じゃ! 鬼の仕業じゃ!」
コメントする