小学校の頃、給食のときだけ教室に現れる男子がいた。
不登校の生徒か?とも思ったけど名簿にも乗ってないし、先生に聞いても「学校の生徒だよ」とそっけない返事。なぜか俺以外は誰もその子の存在を気にしないので、なんか不気味だった。
結局彼がなんだかわからないまま俺は卒業。
でも、後に知った事実。
俺の弟が後に6-6になったんだけど、弟曰わく「給食時間だけ変な男子がいる」とのことだった。
ちなみに弟は3個下です。
何年生徒でいるんだよ。
引用元:http://toro.2ch.net/test/read.cgi/occult/1251558898/
引用元:http://toro.2ch.net/test/read.cgi/occult/1251558898/
コメント
コメント一覧
弟のはその年の子と言うだけで…
給食だけでほそぼそと命を繋げていた児童の霊であろうか。
作り話の内容より、6-6って何ですか?
ソッチのほうが気になります。
いい加減なまとめ方されてるから分からない。
この話の初出では報告者が「6年6組」で、同じように「6年6組」のクラスになった弟が、と言う話だった。
学年と組を「6-6」って書き記すだろ。
6年にもなって特別学級に気づいてないなんてやばいから違うんじゃ?
そうか残念だったな
違う気がする。
なら来なきゃええやん。
寂しいのか?
通級生とは「校区内に在住で本来ならその小学校に通う立場だが、支援校または院内学級に在籍している生徒児童」のこと。院内学級は当然、支援校生も、義務教育では、保護者が望めば校区内の公立小学校で「うちの学校の児童生徒」の扱いをすることができる。
ただし、公立学校内にある支援級と違って学校が管理保護する対象ではない。よって名簿には載らない。また支援校や医者の判断で「この日学校に行きたい」と突然言ってくるので、準備スケジュールが大変なため、よく思わない教師もいる。
まぁ給食だけ食いにくる通級生もいないけど。
・そいつの机はどうなっていたのか
・給食はクラス人数+そいつの分が必ずあったのか
・配膳する給食当番の対応は?
というところが謎だな。
まぁ単純に、6年生にもなって人の話を聞かない(聞けない)報告者が、年度初めなんかに「支援級にいる児童が病気の具合で普通級に属さないけど給食は大勢の方がいいからうちのクラスで食べる」と説明があったのを聞いてなくて、ある日「給食の時間だけ人数増えてんだけど…」って気づいたとかじゃね。担任からしたら「こいつ何言ってんだ?(こいつが支援級行きじゃね?)」だし、クラスメイトは「給食の配膳だけしてあとはスルーでいい」と言われていたのかもだし。
弟のクラスにもいる、じゃなくて、ずっと6年のクラスで給食食べるよう固定されてるとか。低学年とかはうざかったりイジったりするが、高学年なら説明すれは付かず触らず大人の対応出来る。
報告者みたいなうすらぼんやりじゃない限り。
おいしかったから大好きだった
うらやましい
センター給食だったから、かなりキツかったわ
面白い話探して何処にでも行けばいいのに何でここに居んの?
センター給食だけどご飯以外は普通にうまかったぞ
お前学校給食の話題の6-6を6年6組と分からんのって完全にビョーキだぞ。
そんなの学生じゃなくなって30年近く経つ俺でも分かるわ。
多分発達かなんかだから気をつけてな。
コメントする