私がまだ小さかった時に体験した実話。
ある夏に近所の神社の縁日でたくさんの屋台が出ており、そこで『べっ甲飴』の屋台が出ていました。
飴は小さくてまるい物という認識しかなかった私は、色付きガラスの様なべっ甲飴とむせ返る様な飴の甘い匂いにわくわくしました。
一緒にいた両親は『綺麗ね』とは言うが、『虫歯になってしまう』『こんな大きいのは食べ切れない』などの理由で買ってはくれず、べっ甲飴にすっかり魅了された私は、次の日から毎日一人で屋台を見に行っていた。
数日続いた縁日の最終日になり、その頃には顔馴染みになっていたべっ甲飴屋のおじさんは最後に棒付きの小さいべっ甲飴を
「(食べ終わったら)歯ぁー磨けよ~」
と言いながらくれ、私は早速どこかで座って食べようと境内を見渡しながら歩き、他のおじさんにも
『これもやるよ』
と砕けたべっ甲飴が詰まった袋をもらいました。境内の脇でもらった棒付きべっ甲飴を食べ、途中でそろそろ帰ろうとべっ甲飴屋さんの屋台の前を通り
「バイバイ、飴ありがとう」
の意味で手を振ると、べっ甲飴屋のおじさんが片づけをしながら
『もう食ってるんか』
と笑いながら話しかけてきたので、私は
「まだこっちもある」
と砕けた飴が入っている袋を見せました。するとおじさんはじっとその袋を見ると、こっちへよこせと手招き。
袋の中は『割れたガラスの破片』でした。
もし「砕けた飴」の方から食べ始めていたら…今でも縁日に行ったり、屋台関連の風景を見ると思い出します。
ーーその後警察が来て、縁日の中で異様な雰囲気になった事を強烈に覚えています。
べっ甲飴屋のおじさんと話し、迎えに来た母と一緒に警察の方に事情を聞かれました。
私は泣いてしまいあまりまともに返答は出来ていなかったと思いますが、大人になってから母にこの時の事を聞いたところ、他の屋台の方が『怪しい男が袋を持って立っていた』と証言したらしいです。
捕まったかどうかは分かりません。
コメント
コメント一覧
それより、このような話を公にすると、模倣して人(子供)を殺傷する馬鹿者が出はしないかと、それも心配です。
ひねくれた性格の子供なら、飴屋のおじさんに「袋をこっちによこせ」と手招きされた時に、「いやだよ!」と逃げるかも知れませんが、投稿者は素直で良かったですね。
ある年、いつもと違う人が店をやっていて買わなかった(冷やしパイン)。なんとなく、見知った人から買いたかっただけなんだけど、他にもそのような人がいたのか、その年冷やしパインは売り上げが悪かったらしい。
地元には大きな祭りが3つあって、商工会が繋がってる組が一つだけなのか、いつも同じ人たちが同じ店を出してる。
次の祭りの時、冷やしパインやにはまた知らない人がいて、だけじゃなくてスーツを着たサラリーマンみたいな人もいた。
何気に「冷やしパイン食べる?」「んーおじさんの店じゃないならいいや」と子供と会話しながら店の前を通ったら、サラリーマンに呼び止められた。
この店を去年までやってた人が店ができなくなったので変わったこと。
おじさんの頃と仕入れも手順も同じだから、買ってくれないか。
そんな感じのことを言われた。
子供が「おじさん帰ってくる?」と聞いたら「もう会えない」と言われた。
「会えない」ってどう言うことだよ…と思いながら、サラリーマンが怖くて冷やしパイン買った。
ブラウザがおかしくて二重投稿してるかもしれないから、片方消しておいて。
コメントする