
最近ちょっとした不思議な事があった。
来月、近くの神社で結婚式を挙げる(仮にA神社とする)
A神社は、うちの両親が結婚式を挙げた神社でもあり、私のお宮参りも七五三も全部A神社でやってた。
お正月の初詣も毎年A神社に行っているし、子供の頃、父親がよく連れて行ってくれたから、境内(けいだい)は小さい頃の遊び場でもあった。
で、少し前、A神社に結婚式の申込みをした翌週、実家のテーブルの上にA神社の、見た事のない桜の形をした小さいお守りが乗せてあった。社務所で売ってるお守りたぐいの中に、桜型の小さいお守りなんか見た事がない。
その時は、どうせ母親が張り切って古いお守りでも出して来たんだろう、くらいにしか思ってなくて、その後、また実家のテーブルにお守りがあったから、母親に「このお守り、どうしたの?」とたずねたら、「え、それ、あなたが持って帰ったんでしょ?」と言われた。
母が言うには、先日キッチンのカウンターを台拭きで拭いていたら、ポロッとお守りが落ちたから、てっきり私が置いて帰ったんだと思っていたそうだ。もちろん、父親も身に覚えなし。
お守りはよく見ると、金属製なんだけど、細かいキズがけっこう入っていて裏の神社名も角が取れて丸くなっているし、けっこう古いもののようだった。
カウンターは、よく使う箇所だから毎日拭いてるし、台拭きも毎日使うものだから、何年も前のものがポロッと出てくる余地はない。(そもそも今の家はまだ築5年くらいだし)
大した話じゃないけど、個人的にはけっこう嬉しかったプチ不思議体験だった。あと、余談だけど、A神社でお正月に引くおみくじは、なぜかものすごくよく当たる。
もしかしたら、あの神社の神様に見守られてるのかもしれんw
190:本当にあった怖い名無し:2013/10/15(火)19:18:47.86ID:92OVcyzQ0
縁があるんだね
そういう氏神さまに守られてるのってありがたいし聞いてても微笑ましい
お幸せに
コメント
コメント一覧
コメントする