
大学生の頃に住んでいた町は神社や寺が多い町でした。そんな町で体験した話です。
当時、彼氏の住むアパートでなかば同棲状態で住んでいた。私は、その日も彼氏の家で彼氏がバイトから帰って来るのを待っていました。
彼氏のバイト先は居酒屋で、午前2時を回らなければ彼氏は帰って来ません。深夜番組を見ながらまだかまだかと待つ私に、お囃子(はやし)が聞こえてきました。
どうやらお囃子は、彼氏のアパートの前に面した道を歩いて行われているようでした。前記に書きましたように、神社や寺が多い町だったので、祭りか何かだろうと思っていました。
その時、午前0時を過ぎていましたが、そういうものなのかもしれないと思った私は、別段不思議に思わずにお囃子を聞きながら彼氏を待ちました。
そのお囃子というものは、とても心地よいものでした。時々間違えたりするのですが、まぁそれも愛嬌、と微笑ましく感じていました。
別の日も別の日も、お囃子は聞こえました。どこからともなく聞こえ、アパートの前を通り、どこかへ行くお囃子。
アパートの前に面する道を真っすぐ向かえばある有名な神社があるので、そこに向かっているのだろうと思っていました。
私はそのお囃子を聞いていく内に、お囃子の回数が多いことに気付き始め、おかしいなと思い始めました。
何日に聞こえる、とか決まった日はありません。祭りなら毎月何日に、とあるように思うのですが、そのお囃子はまちまちに聞こえました。
ある日の夜、またお囃子が聞こえてきました。今までそのお囃子を見ていなかった私は、窓を開けてみました。
案の定、お囃子の列が見えました。50メートルほどでしょうか。
笛は小学生ぐらいの子供が、太鼓(のようなもの)は大人がかなでていて、子供を包むように大人が子供の周りを歩いていました。
アパートの前を通りすぎた時でした。お囃子がぴたりと止んだのです。お囃子が止むなんて初めてで、どうしたんだろうと窓から身を乗り出してお囃子の列を見ました。
すると突然、お囃子の列がくるりとこちらを振り返りました。私を見ているんです。青白い顔が街灯に照らされ、じぃっと私を見ているんです。
怖くなった私は窓をしめ鍵をかけ、布団に潜り込みました。
すると玄関のチャイムが鳴りました。あいつらが来た!と震えが止まりません。ガチャガチャと扉が鳴り、次の瞬間、扉が開きました。
「寝てんの?」
彼氏でした。助かったと彼氏に「お囃子が~…」と口早に説明すると、
「そんなもんなかったぞ。夢でも見たんじゃないか」
と信じてくれませんでした。確かにあのお囃子は聞こえたし、私を見ていた。
今思うと、聞いたり見たりしちゃいけないものだったのかなと思います。
コメント
コメント一覧
戦後もしばらくは、出雲では神迎の時期は各家に結界を張って、御渡りの際は外に出るのを禁じていた。
今でも道中に面した家の結界は残ってるけど、すっかり観光資源になっちゃったから神様も居心地が悪いだろうね。
コメントする