
おれの家は群馬の豪族だったので、けっこうしきたりに忠実で、おちぶれても「七五三」の祝いとかもきちんとやる。
おれが数え年3歳のとき、近所の神社で「髪置きの儀」をやりに、祖父母、母、おれの4人で行った。親父は仕事だったので来られなかった。
母に手を引かれて、おれは上機嫌で拝殿への石段をあがって仰天した。
拝殿の中は真っ暗。そのなかに赤黒くてテカテカした巨大な口だけの獅子頭(ししがしら)みたいな化け物がいて、こっちを見てる。
「ぎゃわ~ん!」
おれは恐怖をめいっぱい泣き声で表して逃げ出した。
たたみ草履をはかされていてジャマだったので、脱いで投げつけた。小さなふところ刀も差していたので投げた。
母は、おれがいきなり泣き叫んであばれだしたので唖然としていた。
祖父は痩身で小柄だったにもかかわらず古武士のような人で、古式泳法や古式馬術をやっていた強い力でおれを押さえ、「社務所に迷惑をかけてはいけない」と言ってむりやり引きづり上げようとする。
「何かいる!いる!こわいよ。こっち見てる!」
おれは必死で大人たちに訴えるのだが、彼らには見えないようで、霊感のある母ですら「周りの人に迷惑だから」としか言わない。このときの絶望感は今でも思い出す。
3歳の子供の必死の抵抗などたかが知れているのだが、おれの怖がり方が尋常でなく、駆けつけて来た宮司が「それでは外で祝詞(のりと)を上げましょう」と言ってくれた。
おれは羽織はかまも乱れ、はだしで、顔は涙・よだれ・鼻水だらけ、さんたんたるあり様だったと思う。
宮司が一生懸命わびる母に、「いえ、こういうお子様もまれにはおられますので」と返事をしていたのを覚えている。
あとで母に社殿に何がいたのか、根掘り葉掘り聞かれたが、
「赤黒くて、お獅子みたいな大きな口。口しかなくてテラテラ光って、真っ暗だった」
程度しか言えなかった。
まがまがしいという言葉はキライだが、まさにまがまがしいモノだったな。あんなものが拝殿の中にいるとはね。
よく「夜の寺は怖くはないが、夜の神社はとても怖い」と言われるが、一般の人も少しは感じているのではないだろうか。
それにしても霊感のある母がまったく気づかなかったと言うのには驚いた。あれは子供にしか感知できない種類の化け物なのだろうか?
「7歳までは神のうち」というが…。
コメント
コメント一覧
成長しても態度の悪い報告主の属性が
魔とか邪とかで拒否反応が出た。
まあ、早熟な子供なら有り得るかも知れないし、それと共に投稿者が仮にある年の1月1日に生まれたとしたら、とぎれとぎれな記憶がある可能性も考えられますが、どうなのかね? むやみやたらに、こんな話は創作だなどと断定したく無いのですが。
今の私はテレビを見ていないが、数年前まで見ていて、頭の良く無さそうな(若い)芸能人が、自分は生まれた時の事を覚えているだの、母親の胎内にいた時の記憶があるなどと言うのを時折聞きましたが、ここまで来ると乾いた笑いしか出ません。
コメントする