友達の職場に、県内の人間なら誰でも知ってる事件の犯人の父親がいて、その犯人の家族の話を聞いたのが修羅場と言うか衝撃だった。
詳しくはぼかすけど、犯人本人は放火のつもりじゃなくて軽い嫌がらせで火の着いたタバコを捨てたら電気系統がショート?して店がまるごと焼けて何人か亡くなった事件。
犯人はすぐ捕まったんだけどケガをした人、亡くなった方の遺族への慰謝料だけじゃなく、店舗の賠償、売上の保証×建て直しの期間分、従業員の給料の保証×店舗建て直しの期間分で十数億の請求?があったらしい。
人命だけ賠償するんじゃないんだって改めてゾッとした。
犯人の父親は県内の人間なら誰でも知ってる企業に何十年も務めてて、あと10年もしないうちに定年退職だった。
家土地資産全部手放して、小さなアパートにひっこし、退職して億近いであろう退職金もらって、学生だった犯人の兄弟は退学後行方不明、既婚だった兄弟は離婚して自殺。
父親は専業主婦だった妻にパートに出てもらって、一人分稼げるか確認してから自殺しちゃったんだって。
それでも慰謝料全額にはならなくて、奥さんも自殺してその連絡が友達の職場にあって、その場にいた人全員号泣したらしい。
よくTVで昔の事件の再現とかやってるけど、犯人や被害者家族のその後は分かっても、犯人の家族のその後はわからない。
賠償がどれくらいで、犯人の家族親類がどうなったかどうしたか、それが分かったら今より「人をころしてみたかった」「イライラして誰でもよかった」なんて理由の犯罪は減るかも知れない。
だって何年かして刑務所から出てきても、迎えてくれる家族も親の金もなくなってるんだから。まともな家庭なら崩壊するんだ。
刑期を終えてもなーんにもない。分かってたけど、それが衝撃的だった。
引用元:http://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/kankon/1379342678/
コメント
コメント一覧
要するにアタオカが多い。
日本では法を裁くのは刑法。心と生活を賠償するのは民法。
民法の損害賠償には厳密には規定がない(前例や想定はある)から、いくらでも賠償金を請求出来る。
70歳の老人が事故で死んだのと、10代の子供が事故で死んだのでは賠償額は当然違う。また、請求額より多い判決になることもある。
刑務所に入るのは法に従って罰を受け罪を償う行為だが、損害賠償はそうじゃない。傷ついた心失ったものを、なんとか金で勘弁してもらうこと。被害者の心がそれで癒されるわけでも、許してもらえるわけでもない。
そんなこと、普通に生きてて事件のニュース見聞きすりゃわかるだろ。
罪を犯した本人は刑務所で罰受けて罪償ったかもしれないが、その周りの人間とりわけ親兄弟は、本人がいない間世間から本人のような扱いをされる。
入所してりゃ嫌がらせも悪口も差別も受けないが、代わりに家族が受ける。仕方ないよ、家族だから。
だいたい入所して罪を償った、罰を受けた、っても、被害者はそれを確認できるわけじゃない。心なんか見えないし口先でなんとでもなるから、反省や後悔だって信用ならない。
それが人間の本質。法は妥協案として存在してるに過ぎない。
罪を犯す奴は妥協案だって分かってんの。自分は妥協案に守られるって分かってる。
友人の職場の人間は泣いたらしいが、犯人は泣いてないよ。逆に被害者を恨んでるだろうな。俺は罪を償って反省したのに、家族をめちゃくちゃにしやがって、って。
そういう考えだから、簡単に罪を犯すんだ。
退職金で億もらえるとは?
犯人が未成年ならまだしも
成年だったら当人が払うべきだし。
日本にも景気が良かった頃があったんじゃ
家庭の事情がある程度わかる田舎の公立小中学時代を振り返ると、「子供がやらかしても底辺で金がないから実質問題なし!」みたいな奴がクラスに1人ぐらいはいた
全てを把握してるわけではないし、女子は目に見える問題行動を取る奴は少数派だから、40人に3-4人ぐらいは潜在的な無敵の人ではなかろうか?
そんな家庭崩壊して当たり前やろ?
燃やされた被害者の方がツライわ!
んな事ねぇだろ!
宮崎勉、加藤智大、三浦和義、林眞須美、ets
報道されないのは未成年犯罪だろう。
面白いから、という理由でやり過ぎると、イジメた側には、取り返しのつかない事態が起きる。
本人に返ってくるとは限らないんだよなぁ。
ざまあみろ としか思わない
コメントする