
アパレル業界に就いてるんだが、中国の雇用費上昇と品質低下のため、新規生産国を開拓してバングラデシュを一つに据えることになった。
それで簡単な制作指導と現地調査、交流をふくめてバングラデシュに行った時に起こった話。
ダッカとかの都心部は東京にも負けない程近代的ですごかったんだが、ちょっと外れただけでトトロ級の田舎と言うか、電気や水道も満足に通っていない様な農村が広がっている。
生産工場はそんな場所にあって最初こそ面食らったが、そういう環境は嫌いじゃないので何気に楽しみだった。
一通り現地の人達に指導し終えて談笑してたら、今日は村に泊まっていけと言う。ホテルはバリサール近辺に取ってあったんだが、せっかくだし厄介になることにした。
その村は比較的裕福な感じで、家庭用ゲーム機(ちなみにPS2)を使ったゲーセンとかコンビニ風の商店があった。
外国人が来るのは結構珍しいらしく、俺の周りにわーっと集まって一種の芸能人気分を味わったわw
ちなみに全員男で女性はいなかった。
それでアラダドさん(若干仮名)の家に厄介になったんだが、彼の家族もあたたかく迎えてくれて嬉しかった。
そしてその夜のこと。
ベッドでPC弄りながらうとうとしてたら、急に人の気配がしたんだよ。それも一人じゃなくて何十人って単位の。
上手く説明出来んのだけど、映画館なんかで人は大勢いてしゃべらないが息遣いや気配はあるって感覚わかるかな?
その村は夜は完全に停電してて明かりはPCのモニタだけなんだが、それを振って室内を見回しても誰もいない。
ゾクゾクっときて早く寝ちまおうとPCを閉じベッドに潜り込んだが気配は依然としてある。
霊の類かマジ勘弁とか思いつつ怖いもの見たさで目を開け見回したがやっぱり何もいない。
中々眠れず何度かそれを繰り返してたら目が慣れたのか判らんが、壁の方に白い線が横に引いている様なものが見えた。
あれなんだろと見てたら、それが人の目でズラーっと横一直線に並んでんの。なんでか知らんけどそれを見たらすごく冷静になって「よし寝よう」とすぐ寝れた。
翌朝アラダドさんに話そうか迷ったが、いらんこと言って怖がらす必要もないかと思い黙ってたけどさ。
前日に俺が現地人に囲まれた時アラダドさんが言ってたんだよ。
「都市では珍しくないが、こういった農村だと外国人を一生見ることが出来ない人も多い。だから彼らは外国人を見ると物見遊山で集まりひっきりなしに出身国を聞いてくるんだ、許してやってくれ」
と。俺が見たのが現地人の霊だとしたら、彼らも俺を見てみたかったんかね。
これが俺の唯一の霊体験っぽい話。
引用元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1430400003/
コメント
コメント一覧
ゲゲゲの鬼太郎のアニメシリーズで最も怖いと言われる第二期の中でも
指折りに怖いエピソードでしたね
目目連
自分はイースター島奇譚がいちばん怖かったけど
ある日宿がなく仕方なく廃墟にて一夜を過ごすことになった
そこに紛争で戦死した兵士たちの幽霊が現れたのだけど
銃を持って突撃してくる幽霊たち、日本人クルーを見て一瞬顔が素になったそうな
なんでも日本人とかの東洋人など初めて見たからそうなったらしいとのこと
日本の文化的歴史を知らないと自己紹介してるような話だ。
うれしいです。
私もイースター島が最も怖かった。
幽霊電車や達磨アパートや大海獣や妖怪裁判も好き。
開国間もない日本を旅行した英国人女性も同じ目にあってる。地元の大勢の日本人が客室を覗きに来る。名前失念。
例外もあったんじゃないの?
>幽霊電車や達磨アパートや大海獣や妖怪裁判も好き
ナイスチョイスですね
幽霊電車はウルトラQの『あけてくれ』と並ぶ、きさらぎ駅のご先祖様だと思います
達磨アパートの存在しない階も怖かったけど、あのネコちゃんのシーンが・・・
大海獣は東宝の怪獣ものに迫る迫力がありました
妖怪裁判は・・・憶えてないや、テヘペロ
自分は他には、足跡の怪や妖怪水車が怖かったです
イザベラ・バード?
漫画にもなってる。
おお。お返事が。うれしや。
妖怪裁判は鬼太郎が悪い妖怪達から濡れ衣を着せられて蛇の手錠を掛けられ地獄の裁判所で重い刑罰を下されるというお話でした。うろ覚え。
足跡と水車、探してみます。
妖怪裁判
なんとなく思い出しました
「宇宙忍者ゴームズ」でもヴィランたちに裁判される話がありましたっけ
足跡はマジで怖いので閲覧注意で・・・
水車は怖いというより切ないお話です
あと、地相眼と隠れ里の死神もトラウマエピソードって言われてますね
コメントする