
152:08/06/25
某動物園にて。
大型動物も沢山飼育してるその動物園に
「小動物と触れ合うハウス」ってのがあって
そこに「ひよこのケイタ(名前忘れた)君、成長日記」って
手書きの絵日記みたいなのが置いてあった。
「ボクはひよこのケイタです、卵の殻を元気に割って生まれました!」
「今日はママとお散歩です、他の兄弟と一緒で楽しいお出かけ」
「青虫さんと遊びました、お日様が気持ちいい」
ひよこのイラストが手書きの色鉛筆塗り絵でほのぼのと続きます。
そして最後のページ。
「今日、ボクはトラの○×君に生きたまま食べられました」
オワリ
動物園のトラって、時々生きた餌を食べさせないとストレスがたまるそうです。
そういう説明も一応書いてあったけど・・・・・・・・・
読まなきゃよかったよ・・・・
196:08/06/25(水) 19:34:02 ID:m1IKeGM10
肉食動物を飼うための餌の動物自体は抵抗ないな、自分は。
単にそういう姿をしていない、飼主が処理しないというだけで、ドッグフードも
本質は一緒だし。
突き詰めれば、人間が食ってる肉も種類が違うだけで一緒だし。
>>152で一番後味が悪いのは、わざと可愛い演出をしてからより残酷な
表現をすることで、子供に大きなショックを与えようとするあざとさだと思う。
197:08/06/25(水) 20:35:07 ID:C5QVSumR0
>>152
>「青虫さんと遊びました、お日様が気持ちいい」
青虫さん…きっと生きたまま…(つд;)
154:08/06/25(水) 09:47:46 ID:YmQR0+Fp0
>「今日、ボクはトラの○×君に生きたまま食べられました」
これはどう考えてもないだろうJK
156:08/06/25(水) 09:55:58 ID:O7IOYh9v0
>>154
いや、本当にそう言う事が書いてあった。
10年も前の事だけど、だから今日まで記憶に残ってる。
「死んで餌になるんじゃなくて、生きたまま食べられる」って
消防の頭にはショックでした。
そうしないとトラはストレスたまって死ぬんだって。
生き物が生きていくのは厳しくて辛い事もあるとか・・・
うまく説明できないけど、そんな事が書いてあった。
そういう厳しさみたいなのを子供にも知って欲しいという
そういう意向があったのかなと今になって思う。
162:08/06/25(水) 10:59:54 ID:JFqhriuP0
>>156
自然界の厳しい一面を教える。確かに必要なことだ。
でもそれをヒヨコ視点で描かなくても…
引用元:https://hobby11.5ch.net/test/read.cgi/occult/1212594610/
コメント
コメント一覧
個人的な感想を書くと、私は「生きたまま食べられました」とのくだりを子供らに読ませるべきだと考えます。本コメでも言われていますが、生きたままか屠畜してからかはともかく、人間も、死を予感して震えたり抵抗する家畜を屠所に引き入れて命を奪って、それを人間の子供たちも美味しい美味しいと食べているのだから、世の中は決してきれい事だけで済まされないのだという事実は教えておくべき。自然の摂理から人間だけが逃れていい顔はできないのだから、ね。
むろん、感性が鋭すぎて強烈なトラウマになりそうな子供には、それに応じた対応は取るよう配慮が必要です。そのためにも教諭や保護者は常日頃から児童・生徒への理解を怠らないように。
どうも私のコメントには余談や蛇足が多すぎて長文になるのですが、もう一言だけ。
上のような教育を行なう場合、思慮の足りない教諭や児童らは、「トラはかわいそうなヒヨコを食う悪い動物」との偏見を持つかも知れません。20世紀後半頃まではそんな ''優しさ'' がまかり通っていました。アニメの『鉄腕アトム』で、タイムマシンで恐竜時代へ行ったアトムが、子連れの植物食恐竜を襲おうとした肉食恐竜をやっつける場面がありました。
これ以上の長文コメは避けたいのでこれで終わりますが、今の賢明な子供たちは、肉食動物を悪とみなして排除するなどの愚行はしないと信じたい。
子猫を啄むカラスも、木の実だけでは栄養が足りないので、(もしくは)そこにあるから食うのであって。
じゃないと成立しない
個人的には最期まで逃げて逃げて抗える食われ方のがいい。
な子供の書いたネタだろなぁ
生き餌は喜ぶけど、生き物を食べても良いって学習してしまうからあげる事はない
コメントする