351: 本当にあった怖い名無し 2012/10/09(火) 14:53:45.17 ID:nF1Z9IS30
ふと思い出したんで
もう十年以上前なんだけど
親のネグレクトで三女死亡ってニュースがやってたんだけど。
その死んだ子の名前がDQNネームとかキラキラネームじゃないんだろうけどひどい名前だった。
ひと目で「あーこの子望まれて生まれたんじゃないんだな」って分かる名前
354: 本当にあった怖い名無し 2012/10/09(火) 15:07:55.74 ID:OO0h9Ifo0
>>351
気になるから名前を思い出してよっ!
352: 本当にあった怖い名無し 2012/10/09(火) 14:57:54.97 ID:w7DKupPQ0
シーボルトの孫娘はひどい名前つけられたけど
初の女医として大成したのに。。。
367: 本当にあった怖い名無し 2012/10/09(火) 23:19:36.53 ID:A8sgLN2I0
>>352
いねってそういう由来の名前なのか…。初めて知ったわ。
昔のひどい名前だと「あぐり」=飽きた、の意。女子ばかりが立て続けに生まれた場合に次は男子を、という意味を持つ
なんか聞いたことあるな。
あとは「留」や「末」のつけ名前はもうこれ以上子供ができませんように、これで「打ち留め」であり、この子は「末っ子」で
ありますようにって意味があると。
353: 本当にあった怖い名無し 2012/10/09(火) 15:07:54.88 ID:nF1Z9IS30
あーなるほどね
「いね」で「去ね」か
そう考えると古い名前はひどいのが多いな。
355: 本当にあった怖い名無し 2012/10/09(火) 15:09:05.69 ID:nF1Z9IS30
まぁ大した話じゃないし、考えすぎかもしれないけど
その死んだ子の名前は「三」だったんだよ。
359: 本当にあった怖い名無し 2012/10/09(火) 15:47:43.38 ID:Nj6I7YKY0
三女だから「三」なのか…
投げやりすぎるってか確かに親の愛情が欠片も感じられないなあ
引用元:http://toro.2ch.net/test/read.cgi/occult/1347962624/
コメント
コメント一覧
同級生は「どんだけ名前考えるのめんどくさかったか、よくわかる名前だ」と怒ってたけど、はるかにマシだったんだな…。
>シーボルトの孫娘はひどい名前つけられたけど
>初の女医として大成したのに。。。
なんか娘と孫がごっちゃになってるな、初の女医は娘の楠本イネの方だし
孫にあたる楠本イネの娘の名前はタダ、強姦された私生児でタダで授かったからタダなんだと
「三」は「つもる」という読みだった。
雪国の人ならわかると思うけど、除雪されずに積もり続けた雪って、
断面はバウムクーヘンみたいに縞模様になるんですよ。
(積もる→止む→太陽光で表面が溶けて氷になる→積もる)
ずいぶんロマンチスストな親が付けた名前だろうなあ。
それを言うなら長男に一郎や太郎と付けるのも「名前考えるのめんどくさい」って話だよね
シワシワでも無くまともでもなく投げやりでもなく意味もなくと
思うが子の名前はその親の常識と理性と知性がもろに現れるんだなと 今は
周りが止めてくれるかも大きくかかわるだろうし
昔の人は、それほど名前に執着してなかったんだろ。
その時に一番流行していた名前を付けられました
コメントする