図書館

191:本当にあった怖い名無し:2008/04/15(火) 00:03:56 ID:mykl1HYN0
某大学の資料室で、卒論の資料になるものはないかと 
あさっていたところ、おそらく卒業生が残したものだと思うのですが 

昭和44年と表紙に書かれた束をみつけました 
そこには、民俗学か伝承関係の文書と 
重姿髪?重姿神?かさすがみ 
とかかれた 書きかけの文書がありました 

昭和44年 京都 カサスガミ伝承 北部 
老婆のお面のような雑なイラストと 

重   (-=・=- 」-=・=- ) 
姿       ▽ 
髪  重姿神 
         かサすがみ 
と走り書きがしてありました 

どなたかご存知ありませんか? 



192:本当にあった怖い名無し:2008/04/15(火) 00:28:25 ID:hu56P/Cs0
本当に 
「重姿髪」 
「重姿神」 
「かさすがみ」と 
書いてあったか? 

間違いないか? 



193:本当にあった怖い名無し:2008/04/15(火) 00:38:17 ID:gbSkD8uz0
かサすがみで間違いないと思います 

重姿髪 
重姿神 

といくつか 漢字がかいてありました 
どれがただしいかはわかりません 

京都の神社の神様?かなんかですかね 
調べてもわからんです 



228:本当にあった怖い名無し:2008/04/15(火) 23:48:21 ID:gbSkD8uz0
生贄の神様らしいので 資料にするのやめました 

詳細は伏せますが 
首のないご神体に 生贄の首を切り取って乗せて 
木の面をかぶせて 髪が抜け落ちるまで 神として 
あがめてたものらしいです 

重姿髪 重姿神 両方正しかったようです 


たぶん いまは 途絶えた風習だと思います 


引用元:https://hobby10.5ch.net/test/read.cgi/occult/1206363688/