
295 :本当にあった怖い名無し:04/11/14 23:17:04 ID:NpVEcJpn
直接山ではないのですが、峠道ってことで…
今から15年くらい前の若い頃、オートバイで北海道ツーリングをした。
網走の隣にある東藻琴村(ひがしもことむら)に住む友人を訪ねたのだが、予定時間を大幅に
過ぎ、彼の家に着くのは夜中になってしまった。
途中途中で(携帯なんて持ってない頃だし)公衆電話から連絡を入れていた
ので、気のいい友人は起きて待っていてくれた。
東藻琴村への山道は、バスも通っているらしく、田舎独特の小屋掛けされた
バス停がある。
その一つを通過した時、沢山の人がバス待ちをしている気配がした。
小屋の中は薄明るく、初老の農夫や女子学生らしい姿の数人が
何かはなしている様子だった。
もちろん瞬時に通り過ぎたので詳しくは見えなかった。
その時感じたのは「田舎なのにこんな遅くにバスが走るんだな…」
ということくらい。
友人の家に着き、久しぶりの再会を懐かしみながら酒を飲んで、眠った。
翌日、網走に出るために北道を再び通った時、何か気になって昨夜の
バス停をのぞいてみた。
時刻表を見ると、夜9時以降の記載はない。
小屋の中には照明などもちろんなく、夜中に中が薄明るく見えることなど
あり得ないのに気付いた。
あの時見たバス待ち風の群衆は、なんだったのだろう…。
300 :本当にあった怖い名無し:04/11/15 02:04:43 ID:ASI2HEG0
>>295
ウチの母親の実家が東藻琴村の奥だ・・・
ここでその地名を目にするとは。
昔、祖父が亡くなる時に少しだけ不思議な事があったっけ。
祖父に後れて亡くなった祖母、若くして逝ったおばも
そのバスの乗客になっているのだろうか。
引用元:https://hobby7.5ch.net/test/read.cgi/occult/1098907962/
304 :本当にあった怖い名無し:04/11/15 15:19:13 ID:OiFhKtiy
>295
イギリスの児童書の
「バスに乗らない人たち」みたいだ…(・∀・)イイ!!
301 :本当にあった怖い名無し:04/11/15 02:19:30 ID:FtCuX23b
301 :本当にあった怖い名無し:04/11/15 02:19:30 ID:FtCuX23b
オレの亡くなった祖父も東藻琴村出身だと聞いたな…
葬式の時一度行ったきりだが。
302 :本当にあった怖い名無し:04/11/15 11:32:57 ID:4ljRfOk+
東藻琴村関係者が集まるスレはここですか?
303 :本当にあった怖い名無し:04/11/15 13:51:38 ID:Y1OJ/RhO
東藻琴ってここではメジャーな土地なんだね…
どさんこワイド見ててもあまり出てこない地名だというのに…
引用元:https://hobby7.5ch.net/test/read.cgi/occult/1098907962/
コメント
コメント一覧
極楽浄土へ行く乗り合いバスなんだろうね
正月盆ではなく、陰暦で日は決めてたようで「今日?」と驚いた記憶はある
百姓、林業についてた人が多かった頃の名残だと当時大人は云ってた
1980年後半では、大人は皆リーマンで「もう俺らでこういう風習も終わりやろな」と笑っていたがその通りになった
親世代の人らがなくなっていくたびに葬式に出てるが、廃村になる日も近いかなと感じてる
コメントする