【田舎怖い】山奥で女たちだけが行う謎の儀式…一体なにこれ…? 2025年06月12日 カテゴリ:田舎の怖い話山にまつわる怖い話 93 :あなたのうしろに名無しさんが・・・:04/05/16 22:47 ID:4rW+5k3w私が小学校の頃、お盆になると毎年女だけで山の祠みたいなとこに お参りに行きました。 真夜中2時頃から登り始めるんですが、 皆裸足で登ります。 アスファルトは途中までで、石ころが混じった道を 懐中電灯を持って歩くのですが、 その女だけっていうのが、月経がある女だけなんです。 私は小学校6年のお盆から大学に進学するまで行きました。 続きを読む タグ :#祠#お経#信仰#しきたり#因習#風習
田舎の闇:昭和35年まで続いた狂気の制度、恐ろしすぎる… 2025年05月05日 カテゴリ:田舎の怖い話後味の悪い話 106 名前:1/2 投稿日:2007/07/07(土) 17:22:54 ID:A2wH8j7c0もう一つ。おじろくおばさ。 深い山奥にある小さな村では、収穫できる作物の量も 知れているために人口を増やすわけにいかない。 そこである村では奇妙な人口制限法が作られた。 家族の中で長男だけが人間として扱われ、次男以降や女の子は 養子になったり嫁がない限りは無償の奴隷として扱われる。 これがおじろく、おばさだ。 続きを読む タグ :#因習#閉鎖社会#イジメ#陰湿#人生#人間が怖い#おじろくおばさ#村
【日本の闇】田舎さん、10才の女の子をこうする 2025年04月14日 カテゴリ:田舎の怖い話人怖 333: 本当にあった怖い名無し 2011/10/18(火) 11:05:13.12 ID:i0sItNAX0小学校5年生の時の話 父の実家は地方の山の中の集落にあった あまり親とうまくいってなかった父は大学進学と共に殆ど帰らなくなったそうだ けれど結婚して私が生まれて少しだけ交流が復活した といっても2年に一度くらい1泊で帰るくらいで、私自身祖父母の印象は薄い 続きを読む タグ :#集落#神の嫁#神社#風習#地方#因習
【※田舎の闇】田舎の闇が深すぎる…これもう殺人事件では ? 2025年03月04日 カテゴリ:田舎の怖い話山にまつわる怖い話 776: おさかなくわえた名無しさん 2010/08/09(月) 10:33:19 ID:pdSFHZsX子供のころ、田舎に帰った時、親と親戚の会話をぼんやり聞いていたら 山の中の洞窟の話になった 人里からかなり離れた所にあるその洞窟、一度従兄たちと行ったことがあるけど 普段は扉で厳重にふさがれてて、側にお堂みたいなものがある とにかく暗くて気味が悪くて怖い場所だった 続きを読む タグ :#飢饉#洞窟#因習#間引き#山#残酷#かわいそう
【高知県】昔、田舎で実際にあった『恐怖の人体実験』 2025年01月08日 カテゴリ:田舎の怖い話長編 8:本当にあった怖い名無し:2007/04/21(土) 03:27:06 ID:yggDgBbA0話下手なので恐怖感を煽る表現なんかはうまくできないので もしかしたら全然怖くないのかも。 ただ自分にとっては物凄い恐怖体験でした。 どうか長文がだるい方はスルーして下さい。 去年の事、高知県の赤岡という町に行った。 絵金祭りという祭りを一度この目で見てみたかったというのが第一の理由。 絵金祭りというのは祭りの夜にろうそくの火で絵金の描いたを見て回れるという祭り。 第二の理由と言うのは、まぁオカ板住人なだけにオカルト的な事が好きな自身を 満足させるような事があると言うこと。 続きを読む タグ :#絵金祭り#赤岡町#四国#田舎#部落#伝承#因習#星神社#不老不死
【※田舎のタブー】神奈川の田舎で『実際にあった風習』が怖すぎると話題に 2024年09月21日 カテゴリ:田舎の怖い話人怖 14/06/09神奈川の田舎。 ばあちゃんがボケてきて今まで隠してたことを話すようになってきたんだけど、聞くとやっぱり田舎はかなり怖い事実を隠蔽してるよ。 俺がガキのころにいつも使う肝試しスポットがあった。 「赤ちゃんの泣き声が聞こえる」ってよく仲間内で騒いでた。 まあ、ぶっちゃけ皆鳥か鹿の鳴き声が川の音と混ざってそれっぽく聞こえてるんだろうと思ってたんだけど。 こないだ久しぶりに帰省したとき、ばあちゃんが昔はこの村にも間引きがあったと言い出した。 続きを読む タグ :#隠蔽#間引き#赤子淵#因習#闇が深い
【※ガチの田舎の闇】田舎で起こる『謎の失踪事件』の真相がこれ→ 2024年08月12日 カテゴリ:田舎の怖い話人怖 10/09/03一昨年亡くなった祖母から聞いた話 祖母によると、祖母の父(曽祖父)はも地元の名家で、分家をいくつも持つ本家の筋だったらしい その家では一族で信仰してる宗教があり、10年に一度、本家分家すべてを集めて神事を行う。 これは本家から、少し離れた山にある社まで、山菜の摘めた箱を運び奉公するというもので その土地の神様に一族の繁栄を祈願するための祭りらしい。 これとは別に60年に一度行う、裏の祭りがあった。 正式な名称はよく分からないので、ここでは裏祭と呼ばせてもらうが、 これは本家、分家から10歳未満の子供を集める。 続きを読む タグ :#闇が深い#生贄#因習
【不気味】こんな話聞いたことない。意味不明で気味が悪いんだけど… 2024年05月23日 カテゴリ:怖い話不気味 156:11/06/24小さいときに叔母が死んだ。葬式だかお通夜だかの後、集まった人たちが寿司とか食べてて、俺もビンのオレンジジュースを飲んでたのを覚えてる。祖母(つまり死んだ叔母の母親)に呼ばれて、家の外の蔵に連れて行かれた。普段祖母は優しいのに、そのときばかりは何の説明もなく無言で、少し怖かった気がする。蔵に着くと祖母に蔵の中に閉じこめられ、迎えに来るまで絶対に外に出てはいけないと言われた。葬式で何か悪いことをして怒られたんだと思った俺は、小さな電球だけの蔵の中は怖かったけど大人しくしていた。 続きを読む タグ :#しきたり#因習#葬式
え?この話ここに書いて大丈夫なの?※自己責任で見てください※ 2024年01月29日 カテゴリ:山にまつわる怖い話田舎の怖い話 15/06/03 ちょっと長くなりますがお付き合いください。殴り書きで申し訳ないです。 関西地方に住んでいるんですが、私の故郷には特殊な言い伝えのようなものがあります。 代々、三人が先代から物語を聞き、それを後の世代に同じように話す。それだけです。 年齢や性別をふくめて、選ばれる理由に決まりはないです。正しく受け継ぐという決まりのため、記憶力や健康面を考慮して、若い人が選ばれるのが一般的です。 続きを読む タグ :#山の神様#因習#獣
【これ実話?】昔本当にあった田舎の怖い儀式 2024年01月16日 カテゴリ:田舎の怖い話事件、事故 15/07/29法事で実家に帰った時、叔父と二人で飲んでいたら、この家にも昔は変な習慣があったんだよ、って酔っ払いながら教えてくれた。それと関係あるのかわかりませんが、うちの家系は祖母が言うには領主様から一定の地域の※生殺与奪の権利(せいさつよだつのけんり)が与えられてる家だったみたいです。※生殺与奪の権利(せいさつよだつのけんり)とは、他人に対して「生かす」か「殺す」かを選択できる権利のこと。引用元:https://ja.wikipedia.org/wiki/生殺与奪の権利 続きを読む タグ :#因習#生贄#田舎#イオキ