14/09/23
おれは昔はバイク、今は車で峠を攻めるのが好きなのだが、いつだったか「十文字峠(じゅうもんじとうげ)」に行った。
春先の上天気のいい日で峠の手前だったか、小川のキレイな流れの横に小道が並んで峰のほうに向かっている。
おれはめったにそんなところで車を降りないのだが、あんまりいい道なんで行ってみた。しばらく行くと、左手のほうにわき道があり、そこから登山者が一人上がってきた。
ちょっと見、やせがたの60代前半の人で軽く会釈して、おれの前をタッタッタッという感じで軽快に登って行く。
まったくの軽装で、背中には小さめのデイパック、スパッツにウォーキングシューズみたいのをはいていた。
おれはちょっといやな気がした。霊的なものではなく、「臭そうだ」と思ったんだ。
その人は黒地に黄色かなんかの柄が入った上下だったんだが、とにかく汚い。
汗が白くこびりついて、スパッツはアーミーグリーンのだんだら模様、ウインドブレーカーは色あせてるんだか、わけのわからない色になってる。
「トレッキングでもしてるのかな?車で来てるんだろーな。電車じゃ、帰りはひんしゅくものだ」
別に臭いは感じなかったのだが、おれは思わず歩調をゆるめ、その人は目の前の角を曲がっていった。相変わらずタッタッタッという感じで…。
その姿が木の間がくれに数秒間見えていた。おれも間もなく同じ角を曲がったんだが、その先は直線で傾斜が急になっている。
面倒くさくなって引き返そうとしたとき、先に行った人が気になった。だが、いない。道だけが静かに続いていた。このときも、怖さがあとからジンワリきた。
「そういえば、あの人、音がしなかったよな?」
タッタッタッというリズムはあの人の動作から感じただけで、「臭そうだ」という印象も、見た目の汚れ具合だけだったのだ。
あの人はひょっとしたら、遭難者かもしれない。
あの汚れ具合は雨風にさらされた遺体の服の色ではないか?やせがたの初老の印象はひからびた遺体そのままではなかったか?
おれは今でも、あの人が最初にちょっと会釈したのを思い出す。
コメント
コメント一覧
そこは登山者御用達の宿というよりも あまりに臭い登山者が駅前のホテルでことごとく断られたのち 最後に辿り着くという伝説の宿だった
登山者が大挙して泊まりに来た日の靴箱はちょっとゆがんで見えたものだ
カウンター内でも仕事ができず消臭液のスプレーを腰溜めに構えた若女将がゴーストバスターズのプロトンパックよろしく靴箱めがけて勢い良く噴射していた
そこは地下から汲み出した天然鉱泉が自慢で 先ほどまで汚臭波を放っていた登山者をどうにか人に戻すことができた
あんなのをビジネスホテルになんか泊まらせることはできない 信州会館のみがそれを受け入れられるボロさを備えていたのだ
記事に出てくる人物は魑魅魍魎の類ではない それはまさに登山者だ
臭わなかったとすれば許容を超えた汚臭を鼻が先んじてシャットアウトしたのだ さもなくが生きて記事を書くことなどできない
そんな山男たちを受け入れ続けてきた信州会館も何年か前に取り壊された
今登山者はどこに泊まるのだろうか
一つ物知りになったわ
あんがと
会釈のあたりが余韻があって好きだわ
キレイ好きで風炉はちゃんと入っているんだけど
服を気にしなくて浮浪者みたいな格好になってしまう人はいるよ
道中転んだりしたらそれなりに汚れますし
ラン終わったら着替えて帰るっしょ
興味深いお話でした。
その宿がなくなってしまったのは残念ですね。
だれうま!
語り口がおもしろいんだが
コメントする