
16/07/10
今から5.6年前の話。
夏休みなどを使って毎年遊びに訪れていた祖父の家は宮崎県の山中にありました。目的は主に川遊びで、モリ突きや釣りなどをして楽しんでいました。
夏といえど、1時間程川に入っていると体が冷えてくるので、川べりの岩の上で休憩をはさみつつ、モリ突きで遊んでいた時のことです。
あまり人も来ないような場所だったのですが、気付けば200m程上流に二人の子供(遠目でしたが多分小学生くらい)がいました。
村の小学校は廃校になっているような所だったので、この村にもあんな小さい子がいるんだなぁ、と思いつつ眺めていました。
程なくして彼らは川を上って行きましたが、私がモリ突きをしていた場所はその川でもかなり上流の方で、来る時も車で山を登ってきたほどでした。
親御さんとかが上にいるのかな、と考えながら私も帰り支度を始めました。荷物を置いてある木陰で着替え等していると、一本の木に少し古ぼけた張り紙がありました。
張り紙には写真がプリントされており、ラミネートしてありました。写真は母と思われる女性と子供が二人並んでいる写真。その下には「この子達を探しています」と1行あるのみ。
その張り紙を見て気味が悪いと思ったのは写真のせいでした。
写真の女性の顔の部分はマジックか何かで黒く塗りつぶされており、子供二人の顔はヤスリをかけたように薄くボケていました。
かすかに確認できる子供の髪型が先ほど見かけた子供と同じ坊主頭で、よけいに気味が悪く感じてしまいました。
急ぎ足で祖父の家まで帰り、祖父に張り紙の事を聞いてみましたが何も知らないとのこと。小さな村なので子供がらいなくなったりしたら耳に入るはずなのですが。
その張り紙を見た年の翌年、少し遅めの正月のあいさつをしに祖父の家を訪れました。酒を交わしながら祖父と話していると、例の張り紙の話になりました。
「お前が言うてた張り紙みたいなん見つけたんで、取っておいたで」
と言われ一枚の張り紙を差し出してきました。
なんで取っておく必要あるのか、とは思いましたが好奇心があったのも事実だったので、また見てみようと受け取りました。
ひと目見て前回見た張り紙との変化に気付きました。「この子達を探しています」と書いてあるの文字の上から赤字で「見つかりました」と上書きされていました。
あまりの気味の悪さに張り紙は知り合いの寺の方に無理を言って預けてきました。これを一人で取ってきた祖父の鋼の精神力にも恐ろしさを感じましたが。
イタズラにしては、あんなひと気のない場所でする必要はありませんし、かといって本当に人捜しだとしても、山奥の一本の木に張り紙をする必要もないと思います。
これといって実害などはありませんでしたが、あれは何だったのか今でもたまに思い出しては鳥肌が立ちます。
コメント
コメント一覧
君が見つけたんやでぇ…。
無事やったんやね
オカケデコンナニオオキクナリマシタ
ああそれワシが書いたんや。
!?
お前、子供見たんやろ?ニヤニヤ
!?!?
そやから張り紙はがしてきたんやでニヤニヤ
神隠しから数年後に帰還した例みたく生存が理想だけど、死体だけも見つかったのかな
身も蓋もない仮説→ビビりな孫をからかうべく、おちゃめなじいちゃんが1年がかりで仕掛けたいたずら。顔を消したのはネタ元が割れるのを防ぐため。
あれマジで怖いからやめてほしいw
(´;ω;`)ウゥゥ
あなたが、見つかりました
まあ、寺あるならよかった
別に気味悪くもなけりゃ鋼の精神力も必要ない。つかそのまま捨てろよ。
果物農園の付近の道路で、縞シャツ短パンの男の子が車に乗せてと言って着ますが乗せないでください、事故注意って警察の立て札があるという話。俺もなぜだか、ツーリングで通る道だったので、そういやちょっとした男の子の絵付きで立て札あったなと思い出していた。すると続きがあおり、という立て札は存在しないが、存在するという人がいる怪談。
俺じゃねーか、そっちが落ちかよと。怖かったな
気持ち悪いから寺に押し付けたって、ずいぶん身勝手な奴だよ。
お寺さんもたまったもんじゃねえなー。
怪談好きな人と集まって100物語したいわ。
多分被りそうだが。
見つかりました
こんどはあなたの番です
コメントする